神の火

高村薫が続きます。ブックオフで大量に買い込んだ高村薫シリーズも、コレを読んでしまえば、一作品を残すのみとなります。この後はどうしようか悩むところ。他の作家に移動するか、それとも高村薫の全作品制覇を目指すか…。高村薫は文庫化に当たって、大幅な加筆修正を行うため、新刊版と文庫版では、印象がかなり違う作品になってしまうことが多々あるらしい。高村薫フリークの人たちは、
「両方読むだろ、普通」
となるらしいのですが、まだそこまでは行かないなあ…。

神の火〈上〉 (新潮文庫)

神の火〈上〉 (新潮文庫)


神の火〈下〉 (新潮文庫)

神の火〈下〉 (新潮文庫)


「リヴィエラを撃て」と同系統の、海外諜報機関モノ。国内が舞台で、登場人物は殆どが日本人(主人公はロシア・日本のハーフ)なので、「リヴィエラを撃て」に比べて、かなり読みやすかった。登場人物一覧が付いていなくても、全く問題なし。3日程度で読了した。
ただ、この本を読んでいて気がついたことがある。僕自身、スパイモノを読んでも心が躍らない、という点だ。「リヴィエラを撃て」を読んでいる最中から、薄々気付いていたのだが、この本を読んで確信に変わった。主人公が色々な諜報機関の狭間で、どれだけ狡猾に立ち振る舞うか。諜報機関と主人公の騙し合い。この手の作品が好きな人は、その辺りのポイントで心が躍るはずだと思う。が、僕は全く心が動かなかった。主人公が、別のロシア人スパイを懸命に助けようとするメンタリティも理解できなかったし、物語の最後で、建設中の原子力発電所を襲撃する理由も理解できなかった。「リヴィエラを撃て」でも、主人公のIRAテロリストを懸命に助けようとするCIAエージェントが登場する。正直言って、「何故そこまで?」という疑念が消えることはなかった。
こういう心理を理解できないと言うことは、物語に入り込めていない、ということだろう。文章のせいではなく、物語の設定と僕自身の好み関する根本的な問題だ。

「照柿」の印象が強すぎるせいだろうか。重厚な文体の中で、登場人物が地面を這い回るように動く。あの作品が高村薫の真骨頂である気がする。